昔雑誌で某エンジニアが「ミックスダウン作業において必要であればドラム差し替えます」と言ってるのを読んで「音差し替えたらもうミックスダウンの域超えるのでは?」と思ってたけど、今他人が作った曲をミックスしててドラムを差し替えたい欲求が凄い…。差し替えたらきっと全部うまくいく。
@_Dubscribe_ すんごい前ですけど海外のロックなんかでタイトにするために差し替えるみたいなの読んだことある気がしましたね~。ヒップホップだとトラックメイカーが組んだビートでもエンジニアがパラ単位で差し替えるってのはあるみたいですけどね~。
— TakachenCo. (@takachenco) 2016年10月5日
ミックスダウン3000回ぐらいやり直す癖なんとかしたい
朝っぱらのshitmatのサンクラの曲聴いて「マスタリングとか俺の仕事じゃないから」感あってすげーかっこいいなと深読みした。狙ってあれだったら真っ二つにされる
去年「ミックス マスタリング がなければ幸せなのに」
今「音を整える工程が一番ガッツリやりごたえあって楽しい」
仕事では自分で高価なミックスダウンやマスタリング用のプラグインを買い集めて頑張るより、そのプラグインを持ってて使いこなしてるエンジニアさんにお金払ってお願いした方が結果的に時間もお金も節約出来るし作品の仕上がりも良くなる事が多い。けど、趣味的にやっぱ、色々試行錯誤するのも楽しい。
マスタリングを外注して、mixも外注して、作編曲も外注すれば完璧じゃない?
どう転んでも箱鳴りが良いに越した事はないけどクラブユースに傾倒した曲ばかりになるとブレイクコアならではの良さは消える。他のジャンルに近い曲も良さがあるけど4拍じゃなきゃダメって事はないしガンガン異常な曲を聴きたい。DJで使い易いブレイクコアが定まりすぎると同じ様なプレイが増える。
ミックスダウン(マスタリング)あるあるビンゴ #めけぽんビンゴ
https://t.co/65GYQnNgKm
マスタリング・・・?なんですかそれ・・・?
ミキシングやマスタリングを見直す前にまず部屋の掃除から始めよう!
マスタリングする時は、まずはカーテンの色を決めましょう。次はお香です。最後にその曲に合った水晶玉を部屋の真ん中に置いてDAWを立ち上げます。レンダリング中は口に塩水を含み、じっとしてましょう。
マスタリングする時、みなさんはなんのお香を炊いてますか?自分は四つ打ち等の場合、HEM Corp.のThe MoonとVanillaを使い分けてます。65~80Hz付近の「どもり」を解消してくれます。Highの抜けが若干鈍くなりますが部屋のカーテンが青色なのでうまくいってます。
化粧のこと、マスタリングって呼んでる
箱鳴りを良くする裏ワザ:鳴りのいい曲をサンプリングすると鳴りが良くなる
一応プロがマスタリングした曲からしかサンプリングしてないので箱鳴りはあんま気にしなくていいはず・・・
マスタリングすると音源が割れることで有名な俺
ミックス、マスタリングとかやりたいと意気込むけど、結局マスターにコンプかけて終了
マスタリングはパイ作りに例えるとわかりやすいよ*॰ْॱ✧
マスタリングする前のトラックが生の生地の状態でそれをオーブンで焼くのがマスタリングだねっ⁎*ْೄ✧ं॰*
コンピレーションとかだと焼くのが上手な人に任せて全体的な焼き上がりを統一させたりするよっପ( ॢ˘▿˘ ॢ)ଓ
水素水飲むと、低音はより太くなるし、マスタリングでも音が割れることなく音の抜けが良くなるらしい…。ヤバ。
オーディオインターフェースの上にコップ一杯の水素水置くと、明らかに出音が違うし、さらにスピーカーの上にも置けば、今まで聴こえなかった音やリバーブの余韻まではっきりと聴こえるから全てのDTMerにお勧めしたいhttps://t.co/4wFf5BAjgZ