spotify日本初上陸時の話題。CDは死んだが、まだまだiTunesで曲を買ってipodやiphoneに入れて聴くが当たり前だった時、spotifyの定額聴き放題は非常に新鮮で音楽好きを驚かせていました。
ダウンロード時代になって音楽アルバムの価値が無くなったなんて意見もあるみたいだけど、Spotifyの無料プランでアルバムを曲順通りに聞けない事で感じるあのイライラは、アルバムの重要性を如実に物語っていると思うけどね。
ご存知のとおりspotifyには
- 有料プラン
- 無料プラン
の2つが存在している。前者有料プランは月額約1000円を支払えば本当の意味で聴き放題。それに対し後者の無料プランは、聴き放題は変わらずだが、曲を選べないという新しい制限が誕生した。今では当たり前になった音楽アプリ無料プランの制限も、当時はかなり新鮮だったし、それでも皆お得感を感じていた。
spotifyのプランや機能については上記記事も参考にしてほしい。
Spotifyが「アルバムの曲順通りに聞ける事」を有料プランの売りにしているという事実は、仮に音楽がタダになっても曲順はタダにならないという示唆であり、曲順を改変、構築さする専門家である僕達DJにとっても、強烈なモチベーションになる。
— DJ Mizuta (@dj_mizuta) 2016年11月12日
アルバムを曲順通り聴くことの価値については、それぞれ思うところがあるだろう。個人的にはそれも価値であると同時に、あくまでも本質は選曲できるかどうかであると思う。ある意味ではタイム・イズ・マネーの考え方とも言える。BGMでもないのに聴きたくない曲を聴く時間は無駄であると言える。新しい出会いという考え方もあるが。
アルバムCDをシャッフルで聴くのはマジギルティというタイプの人種なのでこのご意見はホントにごもっともってなる
意外と曲順に価値を感じている人が多いのは自分にとっては発見だった。自分自身が曲順に価値を感じないのは、自身がアルバム的なものを出したことがない、またそれを決める立場になかったことから来ているのかもしれない。あくまでも提供される側である。
突き詰めるとDJの価値は曲順の価値なのかもしれない。曲のつくりや前後の音をよく理解し、適切なタイミングで適切なネタを提供する。この曲順決めが静的か動的かの違い。
全曲まとめて一つの作品みたいにしてるアルバムは特にそうだろうなー
ダウンロード販売によって売れなくなったのはアルバムじゃない。金のかかってない低クオリティなカップリング曲の方。
これも面白い見方だと思う。カップリング曲というのはイメージとしては、メインに対してサイドメニューくらいに考えていた。そのため、ダウンロード販売またはspotifyなどの音楽アプリでは敢えて購入/再生はされないという考え方。
この低クォリティに本当の意味で価値がなくなると
- カップリング曲が作られなくなる
- カップリング曲のクォリティが上がる
のどちらかに寄っていくと考えられる。後者はもはやカップリング曲と呼ぶにふさわしいかは謎だ。それはもう複数のメインだなと。
たしかに思い返してみるとテクノ系のEPは、捨て曲無しが当たり前の世界になっている。今まで捨てるための曲があったならそれはそれで悲しいけど…
iPod shuffleみたいなもんかな
逆にiPod shuffleという謎ガジェットは何を狙って作られたオーディオ機器だったのだろうか…appleがバブルすぎてTOY的な感じで出してたのかもしれない。技術的に曲順どおりに流す方が難しいとは考えられないし。時代に余裕があった証拠かもしれない。
シークレットトラックのワクワク感とか今の若い子らは知らないんだろうなぁ
シークレットトラックとかいう、アルバムの最後の曲が終わって13分くらい待つと流れる隠し曲はさすがにエモすぎる。いやせっかく作った曲ならもっと聴かせろとw これもまた時代、音楽業界の余裕を感じる遊びだと感じる。
Spotifyは試聴アプリ、という認識は変わらない
2020年の今では考えられないが、こういう認識の人もいくらかいたのは不思議な感覚だ。実際当時自分もspotifyがここまで流行るとは考えていなかった。「自分が疑うサービスこそ流行る」というのは、最先端でなくなった自分をギリギリ時代に追いつかせるためのひとつの考え方として忘れずにいたい。自分を疑うのは辛いけど、この逆の感性こそが新しく根付くサービスなんだ。
先週のハロウィンはいろんなことが起きてたけど、Herbart – Deeper (Basic Soul Unit Remix)かけてる最中にギャルに「ねぇねぇ、マジつまんないんだけど」って言われたのがどう考えても一番だった https://t.co/MoeyhRdopf
まじでかっこいい曲なのだがギャルには勝てない。ギャルにもHerbart – Deeper (Basic Soul Unit Remix)の抜けるスネアを聴いてほしい。
「曲の順番に価値がある」と考えるとある種の発見か発明かもしれない
2020年、結果的には曲順自体に価値を感じてspotifyの有料プランを契約しているユーザーはいなそうに感じる。それでも2020年4月時点でSpotifyの有料会員数は1億3000万人、無料会員数は1億6300万人いる。これで毎月1000億円入ってくるのでサブスクリプションサービスは熱い。有料プランと無料プランでそう変わらないところも面白い。みんな意外と聴きたい曲を聴きたいんだなあ。
spotifyやapple musicなどの音楽サブスクリプションによってアーティストの収益がどう変化しているのかについては下記記事も参考にしてみるよろし。