ブレイクコアでお客さんをぶっ壊しにかかる赤鬼くんうわー!!!
ドリルンを聞いてくれ https://t.co/gO1b9mJsAH
スクエアプッシャーはブレイクコアに入りますか
ブレイクビーツもテクノもドラムンベースもドリルンもポストロックもシューゲイザーも、ハードコアもチップチューンも大体ボカロで知った。
ドリルンベースとブレイクコアの差異についての議論 ブービートラップというか踏み絵
ドリルンベースとブレイクコアはな・・・
idzuchi takl/M3ク33x@idzuchi_takl
ドリルンベースはハードコアの派生的な面もないことはない ブレイクコアの従兄弟みたいな感じだし
ドリルンの作り方を検索で簡単に見つけられるようにGoogleは努力してほしい
オ、ドリルンとブレイクコアの殴り合い(n回目)始まった?
ヒント:ドリルンの定義は実は音楽的特徴ではないらしい
たく煮 / Oven Toast Jam@oventoastjam
@othermoon 個人的にドリルンの定義はサンプラーを使っていて、ノートを一つ一つ手打ちで打ってるかってとこですね。ブレイクコアよりもジャズを意識したような揺らぎもあるし。
たく煮 / Oven Toast Jam@oventoastjam
@othermoon ただ速いというだけでなく、スイングするリズムであったり、3連符の多用やベロシティのプログラミングにも気を遣っていて、生演奏を意識している所はありますね。ただパターンの複雑性がブレイクコアと違って踊らせる方面に行ってないんでリスニングテクノの系譜ですよね。
たく煮 / Oven Toast Jam@oventoastjam
@othermoon あと音圧もブレイクコアよりも低いってのもありますね。コーンウォール御三家ってシーンで見たらマジ小規模文化なのに、アレだけ影響力持ったのも凄いですよね。ブレイクコアに関してはボグダンが一番早かったと思います。midiではなくトラッカーで作ってるてとこも含めて。
ドリルン定義、ここ読んだら95年くらいのロキノソじゃなくて、97年くらいのロキノソかもしんないw
ブコア勢で集まると大体CardopusherとDrop the Limeがブレイクコア辞めた話が三回に一回くらいの割合で出るからおもろい
「エレクトロニカ…ああドリルンベースの事ね。」 小柄の女性はさも誇らしいと言った感じで 僕に説明をする。 「ドリルン?」 思わず僕は反復してしまう。 「そうよドリルン。」 彼女が答える。 そして付け加える。 「あなたそんなことも知らないの?」
ドリルンがブレイクコアと関係あるかどうかは殴り合って決めるしかない
”きっと”あなたにピッタリなハードコアが見つかる
ハードコアチェッカー
作りました pic.twitter.com/rV8gcc5PC1— NASHURI (受験生です) (@nashuri_core) 2017年2月15日
パリピじゃないので選択肢が少ない