こんな順番で曲を作ることが多いです! pic.twitter.com/ZZ11daaawZ
— Yunomi (@iamyunomi) 2017年5月29日
— ひろて~@5/27梱包’s inちょこぱ (@hiroty_tweet) 2017年5月29日
Yunomiさん 太っ腹
曲を作る順番って料理のレシピ公開みたいなもんなんじゃ
昔音楽やる友達に「絵はどうやって描くのかぜんぜんわからん。ぜんぜんわからん」と言われたが、音楽の方がぜんぜんわからんと思っていた この度この手順書をみて、やっぱりわからんと思う
うええすごい順番
私はメロディーとコード(ベース)で始まる…いろんな方法があるね
BPMから曲作り始めるとか楽しそうだ
仮歌は初音ミクさんがやってくれるのか
8小節ずつ作っていく方法もいい方法な気がする
マスタリングするの速いんだ
8小節できたらマスタリングによってマスタリングのめんどくささが解消されるのではないかこれは?!!!?マスタリングめんどくせーーっていう問題解決では?!!!
「散歩。」←エモの権化
これ、散歩の欄、散歩でなくてもお外に出て空気を吸いつつ風を浴びることは個人的にすごく大事だとボキも思います。
歌メロ降ってきたら忘れないように携帯録音メモするんですが、後から聴くと何言ってるかほぼわからん上に自分の声なのでなんかつらい
@iamyunomi だいたい1曲どれくらいの時間でつくってます?
— ミスミ (@_MISUMI_) 2017年5月29日
@_MISUMI_ 2時間!と言いたいところだけどまる2日以上はかかりますね…
— Yunomi (@iamyunomi) 2017年5月29日
こういった感じで曲を作っています pic.twitter.com/Q75xLQFZZK
— Stereoman (@2_shape) 2017年5月29日
曲の作り方です。参考にどうぞ! pic.twitter.com/dKN7vYibrW
— 星うめこ (@umekrgs) 2017年5月29日
曲の作り方晒すの流行ってみるみたいなので僕も晒します pic.twitter.com/W4WJKibNuW
— えびななな(NA7) (@na77777777) 2017年5月29日
僕はbootlegの場合こういう感じで作ってます pic.twitter.com/OZhMgBIhMI
— 栄免建設株式会社 (@AmenKensetsu) 2017年5月29日
DTMはクソ
※おまけ※
1.itunesを立ち上げる2.再生ボタンを押す3.数秒聴いて次へボタン連打を繰り返す
4.気に入った曲をピックアップしておく5.数曲揃ったら気に入った曲の中からメインを決める6.メインの曲を刻む7.刻んだのを入れ替えて、気持ち良いvibesを生み出す8小節作る。それを軸とする9.他にピックアップした曲からベースとか声ネタやら使えそうなのをちょこちょこ取ってはめ込み、ドラム以外完成させる10.ローカルのアーメンフォルダからメインのアーメンを選ぶ11.メインのアーメンをさっき刻んだ素材に並べて、合うように刻む12.合うように刻めたら他のアーメンを入れたりガバキックを添えたりしてほぼ完成13.それを元に良い感じに展開を作る14.マスタリングはしない。必要なら後ですればよし。良い曲はマスタリングしたら良くなるが、クソな曲はマスタリングしても良くはならないため。まず、良い曲かクソな曲かを先に把握することが大事。マスタリングしなくても、vibesは伝わる。15.soundcloudにドキドキしながらアップする
16.ばいを般若さんのLikeがつく(ばいを般若さんのLikeがつくまでがDTMです)