よくDJ始めたばかりの人が「他のみんなが流さない曲を」と躍起になるあまり、滅茶苦茶自分好みなマニアックな曲を流して「こんなヤバイ曲流すの俺だけっしょ」と悦に入っているのを見たりするけど、それみんなが盛り上がらないから流さないだけだと思う。
がにお #初夏のハウスmix祭@mezamashi_child
ウッ!!!!!
本当にごめんなさい
低まりDJとの遭遇率高いからツイプラは念入りに見るようになった
無職・金欠・No Future@PlasticHorizon6
ちょっとマイナーだけど上がる曲ばっかかけようとはしています。エモシャバは例外
他のみんなが流さない曲に躍起になった結果、自分の世界が狭かっただけってパターン大いにあるのでは
RT<コレがたまに見る大してレアグルーヴでもなければ、大して知られているわけでもない曲を鳴らして「俺はヤバい!」とイキる限界オタクDJ
アンセムかけてもスベる時はスベるからなあ。
聞き飽きたレベルのドアンセムでもどえらい繋ぎかたされたらばちくそあがる
流す曲のやつは折衷案ってやつが大事になってくるんでしょうね
BU-YA-をかけな
ドマイナーな曲が許されるのは1番手の前半までだろうな
フロアが求めてても自分がアガらないとフロアも冷めるし、その逆もしかり。自分のスタイルとフロアの共通点を見出して、新しい相乗効果の流れに持っていけるDJのプレイは楽しいよねー。
アンセム8割趣味2割くらいで
マニアック云々と言うよりは、独りよがりかそうでないかが一番重要な所だと私は思いますよ
みんなDJやりたい割には自分の使用機材に興味ないんだなーて思ってました。設定とかいじくってより使いやすくカスタマイズしたり、どのシチュエーションならどういうパフォーマンスができるのか、その場合どういう問題点やトラブルの可能性があるのか、現場だとどうなのかとか調べないの?
普通とは言わないけど新しい機材買ったらようつべでどんな面白い使い方してるやつがいるかとか調べません?僕は調べます。
ノリでDJやりたいって言う奴は大体曲垂れ流して遊ぶだけだから機材とかどうでもいいんじゃないかと思う(自論)
まあちょっと前まではDJやるのにかかる最低投資ラインが一桁違ったからな
箱備え付け機材のトラブルはまだしょうがないとして、PCDJとか持ち込み機材のトラブルは自分で持ち込んでんだから自分で把握してなきゃでしょって常々思ってますよ
hide/おかぴー@ホコ天9Sでした@xj_hide_okapii_
ファッションDJとか言われる原因のひとつなんかな
トラブルへの対処を知るのも大事だし、最悪PCが動かない!ってなった時でも自分でどうにかできるように用意するのも大事だとお勉強会に向かいながら思っています
まあ皆、度胸あるわなーとは思うたり。私的には失敗を叩き込んでなんぼな人生なので、普通にブースレンタルからやるのが吉かなと(基本、客いないから、金さえ出せば、機器の操作や接続練習だけやって無音だって問題無いはずだし、どんなミックスミスだって許されるし)
PCDJだけじゃなくてCDJ使ってる人もね、パイオニアはタダでpdfマニュアル公開してるから読んだほうがいいよ~ 印刷してマーカーと付箋つけまくるとDJ楽しくなるぞ!アルファベットジャンプだのキー相性だの一晩40分50分だけ触ってると気付きづらいべんり機能あるからな!
「自分調子乗ってんな」と思ったら15歳の時のA-TrakのDJを見るようにしてます。すぐに謙虚になれます。 https://t.co/WmOscohBSD
DJむずそう…
スカイアクティブ・ポンポンおじさん🎏@dj_mutameso
今直ぐに出来るDJ上手くなる講座
マ
ニ
ュ
ア
ル
を
読
む