先日TV番組の収録をした際に、チップチューンの説明をしました。LSDj(ゲームボーイ)を番組内で使用する予定でしたが、任天堂さんに問い合わせたところLSDjをゲームボーイで使用しているところをTVで放送するのはNGと返答がありました。(1/2)
【初TV出演】
音楽バラエティー番組「バナナ♪ゼロミュージック」
6/24(土)午後10時20分~ 午後10時54分ある名曲をチップチューンREMIXしました…!
初めてのTV出演です👾
是非ご覧くださいっ!https://t.co/Fqjw67Q0aD— TORIENA (@toriena) 2017年6月2日
TORIENA
恋するチップチューン女子。ライブの音とパフォーマンスの迫力はヤバい。
なのでゲームボーイの音をサンプリングしてPCで組み立てて紹介させていただきました。きっとチップチューンの紹介をしてるのに実機が使われないと疑問に思われる方もいると思ったので簡単にご報告させていただきます。また放送後にブログに書きますね!(2/2)
チップチューン警察 pic.twitter.com/K6sjNasMor
— (^_^) (@lnu_wanwanwan) 2017年6月9日
こういうの、ブレイクコア特有の苦労と思ってたので、、チップチューンの方に謎のシンパシーを感じました苦笑
任天堂がチップチューンのソフトを公式に作ればいいのでは
「皆さんご存知のあの懐かしの携帯ゲーム機!」とか「俺はコレが何なのか説明できない…がみんな知ってるだろ!コレさ!」
とかじゃダメ…だったんだろうなぁ
ギガデクさんがAbleton勧めると言ったように、僕もゲームボーイでチップチューンやりたいと相談を受けると、必ず「CUBASE LEとMAGICAL 8BIT PLUG」を勧めます。相談された時点で本人がLSDjかnanoloopでにまで行き着いてたら別ですけど。
いやぁでもこれはこうならざるを得ないだろうなぁ…。
テレビ的な事を言うならば、これは「目的外使用」に当たるため、違法でなくてもテレビ的にはアウトなのかなと。それを見た人が真似て、万が一壊れたりした場合に「説明書に明記されてない」使い方はクレームの対象となります。
ちなみにライブでの使用に関しては特に何も言われていません
@torienaさんの発言がいろいろ波乱を呼んでいるようなので改めて僕からも補足しておくと、ゲームボーイ実機とnanoloopやLSDjでライブ演奏する行為や、それを放送する行為は、&vquot;少なくとも行為者には&vquot; 何の違法性もありません。グレーじゃなくて白。(続)
チップチューンのすべて All About Chiptune: ゲーム機から生まれた新しい音楽 [単行本]の著者の方
ただし「ゲームボーイ」「ファミコン」といった商品名は、現在でも商標権で保護されているので、それを表示するとなると商標権他に抵触します。今回番組サイドがそこを考慮して任天堂に問い合わせたのかどうかはわかりませんが(そもそも通常NHKは商品名に言及しない)、いずれにせよ(続)
ちなみに実機で動かすチップチューン制作ソフトをマスメディアで紹介して良いか正式に問い合わせてお返事を頂けた前例はないらしいです
あくまで任天堂に「判断を仰いだ」のであって「違法性を確認した」のではないということです。そして任天堂が非公認ソフトの使用許諾にOKを出した前例は、チップチューンに限らずありません。「違法ではない」が「決して公認もされない」というのがゲーム機系チップチューンの置かれた現状なのです。
さて、違法でない行為を仮に任天堂が禁止したとしても、そこには何の拘束力も発生しません。彼らにできるのはあくまで ”公式ないし公認とする場所や媒体で” 許可しないことだけです。(続)
但し最初にも書きましたが、完全にシロといえるのはあくまで「行為者」だけの話であって、「製造者」「販売者」についてはグレーになりえます。(続)
でも、公正に入手したゲームボーイ実機であれば、どのように使うとしても、常にメーカーの権利侵害になるとは限らないよね。
チップチューン演奏するソフトウェアを何処かから入手してきたのであれば、私的使用の範囲を超えるだろうね。
よく知られているようにファミコンやゲームボーイに関連する特許や意匠はとっくに期限切れです。したがってLSDjもNanoloopも&vquot;技術的には&vquot;シロです。(続)
しかし売り方によっては、商標権に抵触しなくとも(例えば「ゲームボーイ」を「GB」としたとしても)、不正競争防止法に問われる可能性がまだ残っています。というより任天堂自身が、それを問うかもしれない姿勢を最近示すようになりました。(続)
それは他でもない、昨今話題の「マリカー」訴訟です。「マリカー」が「マリオカート」の混同惹起とみなされるかどうかは、「FC」「GB」が「ファミコン」「ゲームボーイ」の混同惹起とみなされる可能性に繋がってきます。(続)
だからあの問題は、昨今の互換機市場や、ゲーム機実機によるチップチューンとも無関係ではないのですね。訴訟の動向を注視する必要があります。(続)
あともうひとつ、ファミコンはクリアできるけど、ゲームボーイにはクリアできない……という問題がひとつあります。それは何かというと、起動時に表示されるあのNintendoロゴ。ゲームボーイはソフト内にあのロゴデータ(つまり任天堂の著作物)がないと起動しない仕組みになっています。(続)
アメリカではアコレード対セガ事件の判決(1992)によって、こうしたロゴデータを他者が無断使用することも限定的に認められるようになりました。ただしこの判決はあくまで &vquot;米国特有のフェアユース法理&vquot; に基づくものです。日本では成立しない可能性が多かれ少なかれ残っています。(続)
大丈夫、LSDjやnanoloopは海外製なので、海外から取り寄せる分には影響なしとみていいでしょう。しかしもし日本で同様のソフトを開発し、製造販売したらどうなるでしょうか? これは微妙なところです。
同人の立ち位置よりも白にだいぶ近い感じかね にゃね♪
チップチューンが一音楽ジャンルとして浸透してる今、任天堂はむしろゲームボーイの出音技術をKORG、ローランド等のメーカーに提供して電子楽器を作らせるべきでしょ!?間違いなく金脈だよ?
実機チップチューンはロマンあるよな
チップチューン警察論争、繰り返され過ぎてて過去のtwitterアーカイブ掘れば終着出来る位にはなってる
ウラボロシ@アルバム発売中(固定ツイ)@uraboroshi
実機チップチューンはだからこそ、メディアなどで公に開かれないアングラな文化として留めておくのが、持続させる上で大事なのかもしれない
だから自分が「おすすめチップチューン特集」的なやつとかに全く選ばれなかったり、チップチューンイベントに全く呼ばれたりしないのは多少さみしいけど、嬉しくもある
チップチューンはたくさん素敵なアーティストがいるし、いい曲があるから最高
トリエナさんの愛と衝動と感情に溢れたチップチューンが大好きだから、これからも安心して聴けることがどれだけ幸せなことなのか噛みしめてる
違法だろうが合法だろうが分かってないけどサンプリングするのがブレイクコアで、違法だろうが合法だろうが愛があれば関係ないのがナードコアで、今週末も休みが無いのがdemoso
違法だろうがサンプリングするのはHIPHOP の文脈だろ