AI自動作曲技術早く進歩してブレイクコアのくっそ時間かかるアーメン刻みを自動化して欲しい
TidalCycles、めっちゃ簡単にBreakcore/Mashcore作れてテンション上がってきた pic.twitter.com/kVpnxE9u3T
— amagi (@amagitakayosi) 2017年6月23日
TidalCycles、めっちゃ簡単にBreakcore/Mashcore作れてテンション上がってきた pic.twitter.com/kVpnxE9u3T
— amagi (@amagitakayosi) 2017年6月23日
は??なにこれ!?!??
ライブコーディングすごい>RT
おもしろそう
たのしそ
ライブコーディングでフレンチコアもできる時代@tidalcycles pic.twitter.com/hgFHfY7rNW
— DJ SHARPNEL@VR (@sharpnelsound) 2017年6月25日
ライブコーディングでフレンチコアもできる時代@tidalcycles pic.twitter.com/hgFHfY7rNW
— DJ SHARPNEL@VR (@sharpnelsound) 2017年6月25日
こういうfrenchcoreのビートの作り方は500000兆年模索しても分からなかった
おーーーー、シャープネルがライブコーディングやる時代!!!しかもフレンチコア!!
この前Twitterに投稿した動画の解説を書きました。みんなライブコーディングやろうぜ https://t.co/UVpogeMQwh / “TidalCyclesでライブコーディングに挑戦しよう⚡ – マルシテイア” https://t.co/wyBeftYJ7R
— amagi (@amagitakayosi) 2017年6月29日
amagiさんのTidalCycles紹介記事!チャネルごとにテキストエディタでコードを書いて、ライブで差し替えるライブコーディングスタイル。
コードからブレイクコアがモリモリ生まれる裏側が解説されてます!
#algorave… https://t.co/yBEK0llL3A
tidalcyclesで持続的なサイン波鳴らしたくて渋々Supercolliderさわったけど、ぜんぜんわからん。エンベロープが上手く設定できない…。鳴らせることはできるんだが。
DJやりながらバイオリン……TidalCyclesでライブコーディングしてバイオリンになりそうでもうなんか何やりたいのか自分でもバカバカしくて楽しくなってきた(白目
Tidal、この前環境作ったので何かに使いたいのだけど、なかなかいいタイミングがないのだよな…(・ω・`)画面写しながら音鳴らして自己満足に浸りたい…→RT
やろうやろうと思ってたtidalcyclesとmachinedrumのmidi接続テストができた。いくら設定見直しても鳴らねえーと思ったらmidiノート64の対応音が1オクターブズレてるという古のmidi音源あるあるネタだったw
youtubeでブレイクコア(かっこいい)を自動生成するマクロ組んでた外人、あれが作りたい
将来の夢は曲を投げると自動的にブレイクコアを作るソフトウェアを開発して「自動作曲ソフト作りました」と言ってオルフェウス開発者にキックとアーメンとクソみたいなサンプルの嵐を浴びせることです
音楽のオープンソース化が加速する
あっという間に人工知能に作曲任せる事態になりそうだなw
Tidalcycles難しいけど楽しい!
なんで2017年も折り返しに入った途端ってのにみんなして文字列眺めてるん…?