米津玄師と和田が喧嘩しててワロタ
初音ミクの10年~彼女が見せた新しい景色~|和田たけあき(くらげP)が考えるボカロ衰退論の真相「むしろ2012年の状態が異常だった」 (3/3) – 音楽ナタリー 特集・インタビュー
最近僕はYouTuberの動画を見るのが好きなんだけど、今あの界隈はすごく面白くて、YouTuber同士がお互いバチバチに高め合いながら、まだ確立しきってない職業として、手探りのまま混沌とした中で盛り上がってる。自分が今小学生ならYouTuberになりたがってたかもと思うくらい。
それに引き換えボカロはどうなの?と思う瞬間がある。最近のボカロ界隈は盛り上がりを取り返してきていて、かっこいい曲を作っていてリスペクトできる人が何人もいるのは知ってる。ただ「本当にこのままでもいいのか」と感じているのも事実。
ニコニコ動画のプレミアム会員数は徐々に減少してきていて、すぐそばにはYouTuberのような混沌とした魅力を持った界隈がある。僕は評価というのは相対的な視点からは逃れられないと思っていて、その点どうしてもボカロ界隈、ニコニコ動画が比較的に沈んで見えてしまう。
ボカロ論争盛り上がってるなあ
ボカロに対する危機感
私は衰退論者だからハチさんの言うことはとてもよくわかる
最近のボカロPが怒るのもわかるけど、正直大衆寄せした曲がヒットしてたり、その割にたくさんの人から支持されるPが減ってると思うし、ランキング見ると同じPばっかだし、いろんな意味で衰退は感じるよな
米津玄師がボカロ出身なのと知らない人多いよね
ボカロオワコンだとは思わないな
的確なところついてくるなぁ
うん
確実にニコ動下がってる気がするよね
うん https://t.co/VNK1AVYr8r
自分は一度もボカロ界が沈んで見えたり、盛り上がってない、廃れているなと感じたことはないなあ。今も沢山の曲が生まれてきてるし。けど、その世界に関わっていた人から見ればそう感じるんだろうなと思った。
僕は「砂の惑星」を聞いたときの第一印象は「ハチさんサイコパスかよ」だった。
あえてその感想を撤回しないけど、必要悪とか撹拌とかすごいパワーを持っていたのは事実だったと思う。
それもこれもボカロのせいじゃなくてニコニコ運営のせいだからな… https://t.co/Uyo3ZABRRb
ニコニコ衰退は動画分野よりもイベント偏重な方針に変わった辺りからだと思うし、その舵切って直す気配も見せない運営である限り衰退は止まらないと予測。あとあそこは基本的にユーザーに優しくない(個人的な意見)
元々権利関係でガッチガチだったyoutubeに対して自由な(混沌とした)創作の場としてニコニコ動画が普及していった筈なのに、
気がついたらニコニコのほうがプレミアム会員だなんだと窮屈な場所になってたって皮肉な話だなあ https://t.co/b7ohCoAny0
手軽に見られる筈のスマホ、タブレットのアプリがYouTubeより劣り過ぎてるのも一因してるんじゃないかな。
どんなに動画が素晴らしくても見られる環境が悪いと盛り上がりに欠けると思うよ。 https://t.co/EdNcwuPOlz
俺はニコニコが今度の(く)で画質フルHD、アップロード可能容量、生放送性能上昇、通常会員でも高画質、プレミアム会員には+1的特典とかそういうにしない限りニコニコ、ボカロは本当に終わると思ってる
ニコニコ動画自体が沈んでいる感じはするが、ボカロはニコニコから飛び出してしまっている感じはあるので ボカロ=ニコニコで話されると違和感。 https://t.co/w9dnWXuXqs
ドワンゴの業績はどうなんだろう
ボカロ界隈衰退がうんたらかんたらってやつを見たけどボカロを聴いて育った身としては悲しい話題だねぇ
ただ有名な投稿者さんがたまアリや武道館でライブをしてたりするのを見ると、まだまだ興味を持ってる人は多いんだなぁとも思うけどどうなん?
2次派生が増えるとボカロPさんも潤うし文字数
どっちの記事も読んだけど、だからやっぱりハチさんはすごいんだと思うし、ボカロ界隈をそれこそほんとに故郷としてみてるんだと思う。都会にでた人が 過疎化していく自分が育った田舎をみるような
もっとボカロが面白く見えるにはどうしたらいいだろう?と考えた結果、僕にできることは「砂の惑星」を作ることなんじゃないか、という結論に至りました。ボカロ出身でいてボカロの外から何か言える人間ってそんなにいないし、そもそもマトリョシカもパンダヒーローも「世の中ファック!」の曲だった。
砂の惑星にはやっぱりちゃんとした意図があったんだなと思った
D.Ohnuma@音ゲー&STG制作中@dfk_ohnuma
そこまでボカロ界隈が心配でたまらないならボカロに残ってりゃよかったんですよ。自分から出て行った人が「今新しい世代が出てきて盛り上がってるけどこのままではどうか」て勝手に危機感持って世の中ファックって単に今の盛り上がりが気に食わないOBの八つ当たりみたいな事言うのはカッコ悪いでしょ
和田さんの言い分もハチさんが&vquot;砂&vquot;にたとえた理由もよくわかるなあ。youtubeと比べた時に、今のニコニコは似たようなものばかりが錯綜してるように見えるんだと思う。自分もそうだし。昔みたいな新鮮さってそんなにないもんな。そういう面からみて 自分の曲すらも砂としたハチさんはすごい。
何様だよって感じかもしれないけど、もし憤ったクリエイターがいたなら、僕の主張なんて吹っ飛ぶくらい面白いものを作ればいい。それによりハチはああ言ってたけどボカロ全然大丈夫じゃんって周りに言わすのが面白いんじゃないか。
リスクを取り名指しで明確に批判を立ち上げてくれた和田さんに対しては他意なく純粋に敬意を感じます。ありがとうございます。
みててわかったこと
米津さん語彙力半端ないrt
私のボカロ音楽への偏見が消えて今のめり込んでいるのは先月yeahyoutooさんの音楽を知ってBandcampで音源を購入したことから始まった。こんな革新的な凄いPOPSが生まれニコニコ動画発で発表されているならニコニコのボカロ曲アーカイブには宝がいっぱいあるはずだと思えた。
この10年間のニコニコ動画で発表されてきた初音ミク系VOCALOID音楽やUTAUを介しての様々な歌い手キャラ曲には面白い試みや名曲が沢山あることをにわかに思い知ったばかりの私。知らなかった歴史。とても聴き尽くすことなどできないし日々更新されていく新曲も感動できるものも多い。
衰退するかしないかという話があまり好きじゃないけど、せめてひとつの所を話して欲しいです。
歴史通り、基本的にボカロ文化の始まりは確かにニコニコ動画だったけど、実は私みたいな海外ボカロ人には、「ボカロ文化=ニコニコ動画」という気ができないです。
(続く)
つまり、どのサイトが中心より、問題は「ボカロ人がいるか?」です。
最初にニコ動の環境でボカロ文化が生またけど、今の状況で、どこから音楽が来ても人が置いてくると思います。
もちろんニコ動が衰退すれば場所を見つけるのが難しくなるかもしれないけど、「基本的に必要」じゃないと思います。— Lystrialle (@Lystrialle) 2017年9月16日
米津玄師さんは今のボカロを批判したけど
今のボカロにとっていたいところ、今まで皆が見ようとしてなかった部分をわざわざ「ハチ」として言ったのには理由がある。
それって一番にボカロを愛しているように私は思う
マジミラのお絵かきコーナーで見た極まった初音ミク pic.twitter.com/pZpM7PXzWZ
— ナルパジン (@narupajin) 2017年9月5日
ピアノにしてもギターにしても生楽器の音が音源になってdawで使用されてる。ということは声を音源化したってまったくおかしくないのに妙な偏見があるのは割と不思議な現象。
この頃のボカロ界隈は
衰退してる気がするけど
初音ミク達は2006年から
何一つ変わってないから
やっぱり作り手の気持ちが
あの頃と何か違うんだろうね…
これからボカロはどうなっていくんだろ
ボカロのアルバムレコーディングの時のこの写真、めっちゃ無機質なSFチックで好きなんですよね pic.twitter.com/xquxM5yUtC
— 鬱P@10/8渋谷 10/14名古屋 (@asshole_wii) 2017年8月30日
そもそも機械が歌うという事自体がSF的ではある
「Daisy、Daisy」
ボカロファンとか、AFXも知らないのにクラブミュージック語っちゃう、みたいな奴らばっかだから衰退して当然
偏見ってボカロで調子に乗った、乗っかった連中が歌手イラネだの既存のものを散々貶して
同人を無理やり持ち上げて作ってきたものだからなぁ
そりゃこうなるさ
衰退発展以前に、クリエイター・リスナー含め全体的な土壌がまだ出来上がってない気が…
そもそもがただの楽器なのに、パッケージの印象とごちゃまぜになってるのが良くない。
あぼーん
ぼかろPが色々言ってるの始めて知ったしニコニコ衰退はまぁって感じだけど、結局楽しいんだし良いじゃないか〔小並感〕ただ、ニコニコ何とかなってほしかったねぇ、そこはちょっと残念。後確かに新しいボカロPあまり知らないね…