DJ機材の適応ジャンルに「アニソン」と記載される時代なのか… pic.twitter.com/oM4ZW1NNNL
— アク太 @ 10/28 #あににゅー (@MSakuta3) 2017年10月25日
みんなに言いたいことがあるんだけど、ジャンルなんか今の時代にいらないもんになっとるから(ジャンルということの限界がきてしまったので)、「この音楽のジャンルは?」という考えより「この音楽の雰囲気は?BPMは?」になって欲しい。
BPM150くらいの厨二心に刺さるキック強めの音楽ください
Zekkさんめっちゃいいこと言ってる
色んなジャンル混ざりすぎてるから、ジャンルとか気にしてないなあ…
ジャンル分け、ゲームも音楽も崩壊してるもんな
BPMで表すこと、よくある
「今日、何かけますか」「BPMが175くらいのやつですね~」みたいな
「BPMが速い曲を聞くほど脳の処理能力は下がっていく」英大学の研究で、全ブレイクコアラーがみそスープ化 | アーメン速報 https://t.co/W0yP4LINJF
— アーメン速報 (@amensoku) 2017年4月26日
─BPM130前後のやつも198前後のやつを同じ土壌に引っ張り出そうとしているおいらは邪道なのかな…
BPM250の鬼ガバキックが好きです。
速けりゃとりあえずおっけーだし速すぎなくても音が強けりゃおっけー
でも似たような音楽探すときこまるし…
この曲たのしい、とかかっこいい、しか言えなくなる
もしジャンルが無くなったら「早くてカッコイイやつ」とか「ゆったりくつろげる曲」とかしか言いようがなくなって発展が無いような気もする……
breakcoreが流行らない理由を考えたら課題と対策まで出たけど、迷宮に迷い込んで棚上げ | アーメン速報 https://t.co/M2AKcclN9R #breakcore pic.twitter.com/plgncgJpYn
— アーメン速報 (@amensoku) 2015年12月29日
これはホンマにその通りなのですが、曲を聴く側からすると「何この曲めっちゃいい!こういう曲ってなんで検索すればたくさん出てくるの!?」って時にジャンル名は必要だなと思ってしまいますね
ジャンルわけがちゃんとされてないとdigるのが大変になるからやめて欲しいとふと思った
ジャンルなくなったら、みんなアニソンDJみたいになってしまう
某アニメ・声優専門学校、ついに『アニソンDJ専攻(2年制)』を作り上げ、アニクラ王を夢見る高校生をフリーターの道へ誘う | アーメン速報 https://t.co/0ChlfF5kzE
— アーメン速報 (@amensoku) 2017年8月30日
アニソンですらもっと小分けされて欲しいとさえ思う時がある
曲をdigる指標というか安定した基準という意味でもジャンルは残って欲しいんだけどなぁ……
デスメタルの事を「これは聖歌だ、魂を洗う聖歌だ」って言い張って聞かない部類が出てくる可能性があるので最低限のジャンル分けは残しておいて欲しい
こういう考えた方がナチュラルに出来るように1週間くらいなってみたいなーと思うけどやはり体内のドラゴンの血が騒ぎ始めて週末戦士になってしまう未来しか予想できない>RT
Wikiなどで書かれている情報をあまりにも信憑する感じがあって、そのジャンルの特徴で少し外れる音楽を勝手に非難する行為が見られるのめっちゃ悲しいし、わけわからないサブジャンルもどうでもいいし。
ジャンルはただのタグなのに、それが音楽を定義してしまう基準になるのは正しくないと考えている。「音楽自体を楽しめばそれでいいんだよ」って言いたい。
ほんっっとこれ
同意。その上で、その「タグ」は売り手や買い手にとって重要な情報なので、作り手はイタズラに嫌悪しなくていい、と言いたい。 https://t.co/nNy2KFqohD
🐣つぶされBOZZ(TBOZZ) @T_BOZZ_Shochang
自分のジャンルが分からなくて常に落ち込んでたんだけど、勇気を貰ったので気にせずガンガン行こうと思った https://t.co/pbuvjkkM9S
検索上の利便性以上の意味をジャンル分けに求めるのは自分もなんだかなぁとは思う
よくもわるくもジャンルのインフレがきているのかな
「こうでなきゃいけない」ほどつまらんもんもないしなぁと
最近の音楽、かつてジャンル分けされてたものがハチャメチャに混ざり合って化学反応したりしてるのばっかだから
音楽はいろいろ聞けば聞くほどそういうきもちになっていく
まぁ結局自分が「これはロックだ」って思えばロックなんだよ。
どこかでジャンルという考えを捨てないと前に進めないのはわかるけど、それでもやっぱりジャンル分けは必要だと思う。
型を破るためにはまず型を知らなければならない。