ノイズのライブでこんなに客がいてこんなに盛り上がってるのはヤバイ。 pic.twitter.com/d7a96TMUiY
— kkd (@telefone529) 2017年10月27日
ノイズのライブでウオーーーッてなってるのやばい
かなり前にノイズミュージックとかのライブに関わったことあるけど、パーリーピーポーな感じじゃなく、厳かな感じでとても神聖な儀式みたいな感じだったよ、その時は
しかもノイズミュージックに興味無さそうなファッションの若者(偏見)が多いし、演者も同世代…。これは学生が催したイベントに友人・知人が大集結して悪リして盛り上がっている場面に違いない…!(たぶん違う https://t.co/AD05XOSqIx
Painjerkが海外でライブやったらこのくらい盛り上がる(多分) <rt
Einsturtende Neubauten
を思い出しました。 pic.twitter.com/i9NICbw7uw— 1124、宇宙人来襲@川崎クラブチッタ (@kebabtraum) 2017年10月28日
SFPとか盛り上がってた。
メルツバウとかは場合にもよるけど自分が観たときは静かで長い展開でオーディエンスも静観してる感じ。
ノイズにもアゲるやつとかアンビエンスなやつとかバンドサウンドの終極みたいなのもあるしエレクトロニカ的なノリのものもある。西新宿っぽいノリはアングラっぽい方
RT リプで突っ込んでる人もいるけどギターシールド刺さってなくて一瞬ワイヤレスかな?と思ったけど本当に何も刺さっていないからパフォーマー枠なんやな……
会場の盛り上がり方的にはライブハウス事抱え込んである薬局的なサムシングを感じる
これに「ギターのシールドが刺さってない」とツッコミを入れるのは甘くて、ノイズならオリジナルの創作楽器等の可能性が十分にある
鬱みたいなノイズミュージックでDJして~~
ヤングジャンプで連載中のふしぎの国の波平さんという漫画です。ノイズがテーマではなくテーマパークがテーマの漫画なので、この描写はむしろ丁寧なのではないかと思います。
— kkd (@telefone529) 2017年10月29日
お疲れ様です。
お知らせでございます。
本日9月28日より、小森陽一先生の『オズの世界』コミカライズ、
『ふしぎの国の波平さん』の作画を担当させて頂きます。なにとぞ、
ご指導ご鞭撻の程 よろしくお願いいたします。 https://t.co/fVhRV6OJeB
ノイズミュージックのライブなんてなんだかよくわからん内に演奏が終わってあっけにとられて一拍遅れて謎の歓声までがセットだぞ
聞いてるやつもよくわかってねえとこあるからな自分含め
スペーシー且つダビーで近未来……なんだけど世界観が懐かしのフラッシュゲームぽさも兼ね備えてる『ノイズ卓球』がアホで最高 | アーメン速報 https://t.co/iighJYDTNU
— アーメン速報 (@amensoku) 2017年7月25日
ひなの★その透明な嵐に混ざらず見つけ@hinano_hempchi
ノイズ系ライブイズ客がいない。
時代もあると思うけど、昔よりもこのジャンルの受け口?に比べて人口増えたと思うなぁ。
まぁ時代とか言うと昔をそもそも知らないんだけどさ。
一時期ノイズミュージック聞いてたけど、あれ何がいいんだ
ノイズはcorrupted見に行った時に生で聞いたことあるけど、スピーカーがフロアで回ってたという印象しかない
ノイズミュージック、ただのノイズやん(大バッシング)