フランスの美術家Cleste Boursier-Mougenot氏による作品「Clinamen」。緩やかな水流のあるプールの上に無数の陶器を浮かべ、そのぶつかり合う音が響き渡る、という仕組み。「歌う泉」という渾名が凄い素敵。日本… https://t.co/Zxi3HMsZFS
天才か
カオスっぽい
これ見てみたいわ
雅過ぎねぇか????家に欲しい………
エモエモアンドエモやん https://t.co/fbWd4PLp2x
シンプルながら綺麗な光景だな…。 @needy76kg https://t.co/6HRH4MCHFq
照明変えたらホラー感満載だろうな… https://t.co/hQiBlMnW0t
神さまの演奏
https://t.co/7mjaohov9O
こういう美術って、コンピューターでランダム生成した音声と何が違うんでしょうかね…。こちらの方がずっと情緒豊かで感慨深くて、素敵に思えますよ…。無機質なデジタルのデータに魔法をかけるためには、いったい何が必要なんでしょうか…。 https://t.co/JGLpkiyjhl
水琴窟とかね https://t.co/tl5hpr7z2q
なんか神社とか寺にあったら落ち着きそう https://t.co/RZ7jhXdo8k
アジアの音がする https://t.co/phN7eXBBTs
……高野音彦さんの「水音」思い出した https://t.co/llHoa05nCz
担当称号 奏 有名 努力中@Akane@Akane0629GameA
不規則な縛りのない音の調和だね
めっさ好きw https://t.co/VMobRoF0Qy
路傍の一線維筋痛症患者の記録@my_dearest_teto
歌う泉
水琴窟の奏でる音のようですね https://t.co/wF4EhkUoTH
清らかで優しい響きの中に
深く重い沈む音が無造作に鳴り響く⋯
蟲師と言うアニメで不安や疑問を伴うシーン使われそうな
とても神秘的な音だった https://t.co/dY45sj6WBM
また日本でやってほしい。
何時間でも居れる凄く素敵な空間だった。 https://t.co/cq1IqrOYip
ライブではこういうことがしたいんです!!! https://t.co/nnHYv66678
平安貴族に教えることができたらば雅なりと喜び流行ったにちがいない https://t.co/AvyEQzuMSF
これ、昔現代美術館の「音楽とアート展」で見て感動して、3ヶ月くらい余韻が抜けなかった。結構美術館には行くけど、これを超える展覧会にはまだ出会えてない。キュレーターさん頑張ってくれ… https://t.co/HAjatT0PDN
正確には陶器ではなく磁器(porcelain)というご指摘を頂きました。ありがとうございます!ご指摘を頂いて初めて陶器と磁器の区別について学べました!https://t.co/zkoY3Zo4qh
— サカン@世界の打楽器 (@wyrm06) 2018年1月18日
とりあえずビットコインやる人は、全財産の10%以下でやるのオススメ。ビットコインfx全がけは、長者かホームレスの二択なので、人生賭けれる人以外はオススメできない。ビットコインは1日で最大40%ぐらい動くので、レバかけてたら即死する。宝くじか現代アート買った気分でいるのが吉。