Amazing Σ(・□・:)
仕組みがよーくわかる動画!!
まさに音楽はリズムを持った数学だなぁ。
久しぶりにZakir Hussainのアルバムを聴きたくなった。 pic.twitter.com/A9pxuaebL0

— Jun(@xxx_nuj)Tue Aug 07 08:43:26 +0000 2018
おもしろーい
— フランスのうるさい鳩(@y12e3)Mon Aug 20 11:49:13 +0000 2018
何度も見ちゃう(^-^) twitter.com/xxx_nuj/status…
— Palomita(@tomoe_whollys)Sun Sep 23 22:33:58 +0000 2018
たかてぃんたかてぃんたかとんたー twitter.com/xxx_nuj/status…
— 佑太/Neimaru(@neimaru03)Thu Sep 20 15:57:29 +0000 2018
すげぇ…ってか外人のリズムとる時のテカタケトンター、ティキテカトンターってやつ大好き。ステーブスミスのやつとか見てて楽しくなる
— まえだ(@maeshun214)Thu Sep 20 14:30:07 +0000 2018
コナッコルという南インドの超絶ボイスパーカッションのリズムをフィボナッチ数列で復唱した動画youtu.be/mOMLRMfIYf0
フィボナッチ数列は1,1,2,3,5,8,21..と隣り合う数字を足した有理数。だんだん数字が膨れ上がった頃に隣り合う数を比率にすると黄金比率1.618..に近づいて黄金長方形になる pic.twitter.com/gLhaA2tIBh

— φ✧pHì✧ 次マイスターフェスト原宿ラフォーレ(@phi_stmpnks)Tue Aug 07 14:25:11 +0000 2018
南インドの口ドラム、コナッコルでフィボナッチ数列サイクルの音楽化。これリズムとり続けるのとんとすごいんだけど・・・・・・ / Fibonacci Konnakol youtu.be/mOMLRMfIYf0 via @YouTube
— PRK(@NoMoTo)Wed Aug 22 00:15:53 +0000 2018
すげ~!タブラのリズムはフィボナッチ数列だったんだ!!
気付いた人も凄いfacebook.com/story.php?stor…W
— yosi 脱金融資本に一票(@hetatrader4)Mon Aug 13 06:11:40 +0000 2018
フィボナッチ数列だったんですね。
リズムも黄金比にすると心地よいのだろうか? facebook.com/story.php?stor…
— 弦(@genterai)Sun Sep 02 14:47:24 +0000 2018
ほへー、フィボナッチ数列って音楽にも使われてるのか
— ほし(@ookamihoshi)Thu Aug 09 08:27:20 +0000 2018
数学(フィボナッチ数列)と音楽のリズムの融合 twitter.com/xxx_nuj/status…
— セルモ日進西小学校前教室(@nnishio_tag)Wed Aug 08 04:57:29 +0000 2018
@xxx_nuj マイケルジャクソンの曲にこんなんありませんでしたっけ?
— まさ@はてなブログ(@masansatabasa07)Mon Aug 13 01:25:05 +0000 2018
@xxx_nuj ジョジョの原作者荒木先生はホント天才だと思う(`・ω・´)
――――――――――――引用――――――――――――――――――
連綿と続く螺旋の軌道は、無限のエネルギーを秘めている!! それが『黄金長方形』の力! それが『黄金の回転』だ!!
そしてそれはどこにでもあるッ!
―――――――――――――――――――――――――――――――― pic.twitter.com/yMLylryroZ

— けいしのすけ(@keishinosuke)Tue Aug 07 11:07:51 +0000 2018
@xxx_nuj このリズムでケチャックをやっている数学者/建築家もいますよ。
starcage.org/music/index_j.…
megururi.net/4th/assets/fib…
— ササキユーイチ(@birdlandtheatre)Wed Aug 08 05:43:11 +0000 2018
@xxx_nuj @unicornpjmp 私は黄金比信仰とかフィボナッチ数列信仰はあまり信用してないんだよね…
このおじさんが凄いだけだと思う
— KT-265(@2653Kt)Thu Aug 09 22:22:54 +0000 2018
すごい。
凄いんだけど、後半部分は休符や付点のとこでリズムの整合性取ってるんじゃない?との第一印象。
もちろん全てフィボナッチ数に準拠してたらゴメンナサイ……。
— ほしゃか@臥床欲(@hoshaka)Wed Aug 08 15:43:58 +0000 2018
やっぱりこの曲だけだね、この曲がフィボナッチ数列を使ったリズムのコナコルというだけで数あるコナコルのレパートリーが全てこうという訳では無い( ・ㅂ・)
となるとこの人やリプライを送ってる人達が「仕組みがよく分かる」とか「理解した」というのは何なのか凄く気になる( ・ㅂ・) twitter.com/xxx_nuj/status…
— 暇を持て余したドラマーの遊び(@Liu11239)Thu Aug 09 17:21:10 +0000 2018
コナコル、別にフィボナッチ数列じゃなくてもいいらしい(いろんな表紙があるみたい)
— 縮毛矯正をしろ(@_after_carnival)Wed Aug 08 02:22:14 +0000 2018
え、これのどこに音楽が(もしくは数学が)関係あるのかわからん……。
これがフィボナッチ数列じゃなくて、どんな数列だろうが、(物理的限界はあるにせよ)そこに合わせてリズム刻むことはできるだろう。 twitter.com/xxx_nuj/status…
— killist(@JesusKillist)Wed Aug 08 12:12:06 +0000 2018
これは「音楽にフィボナッチ数(数学)が見られる」という例ではなく、「音楽にフィボナッチ数(数学)を取り込みました」という例なので、自然に見られるパターンではありません。
— 住所固定無職(@nark202)Wed Aug 08 05:45:39 +0000 2018
@c2bbethtear 音楽って結局同じものを繰り返すから確かにフィボナッチ数が出てくるよね……(だからって音楽が作れるとはいってない)
— 血城ごさん(@a310railgun)Wed Aug 08 06:18:22 +0000 2018
これが本当に良いリズムならもっと普及してるんだよ! フィボナッチ数の発見は最近じゃないよ!
— 住所固定無職(@nark202)Wed Aug 08 05:49:11 +0000 2018
Apple Musicでアーメン速報のプレイリスト作ったので良かったら聴いてね