いわゆるライブハウスに足を運ぶとDJはバンドマンが片手間で出来るようなものぐらいの認識しかない客やスタッフ、アーティスト達がまだまだいてこの溝を埋めない限りバンドイベントでもDJがやりやすい環境をつくるのは難しいなと思った
転換DJで罵倒されたことあるけどまぁうん
糞だなとしか思わなかった
RTまさにバンドやってた頃の自分の思考にそっくり。
バンドなんてDJが片手間でできるものだし、同じだね
RT ホントこれっすよ…まぁー自分もそう思ってた時期ありましたけど色んなDJ聴いててそんな感じは薄れてったかなぁ…極め付けはEYヨさんなんすけどね(・ω・)
簡単ではないんだよな
バンドは色々種類が分けられている、パンクだったりフォークだったりポップス、ミクスチャー…etc
DJもそれと同じくらい若くはそれ以上に種類があるんだよな。
何故みんなイメージを統一してしまうのか…俺はthe internetのライ… https://t.co/HIgPMTH9ET
ロックフェスに行ったときにバンドとバンドの繋ぎ的にDJタイムがあるのを見たとき、違和感を覚えたな
バンドイベントでのDJをわかっているのかな、というDJも多くいるなあという印象。バンドのときより音がでかいのはどうなの、とか。バンドメインでDJはサポート、はあっても逆は普通ないよね。
バンドだけのイベントもDJだけのイベントもバンド+転換DJなイベントも裏方とか主催とかしてきたけど、ハコやイベンターやバンドがDJのことなめてるのは大体DJが動員ないからだよ
最後の曲を終わり時間前にPAさんがフェードアウトさせたり、持ち時間が転換以外にはバンド全て終わったあとの客ハケ時しかなかったり、バンドイベントでは結構蔑ろに扱われた経験が多いなぁ。なんというかタイムテーブル作りの認識がお互い違うから擦り合わせがうまくいかない時がある。
「DJイベントに出演するときは"1人40分"じゃなくて"9人で360分"って気持ちでやってる」全員野球ならぬ全員パーティー思想が評価 | アーメン速報 https://t.co/2azYTmtaSD
ほんとこれだなって思ってた(アイドル
バンドの転換DJってペチャクチャ喋りながらテキトーにハロプロ再生ボタン押してるだけの奴が多いイメージ) https://t.co/319EAGEB0v
一時期蔓延してた「自称DJ」のせいでライブハウスでのDJの扱いが悪くなって変な溝が出来ちゃったのかもねぇとか思いました。
ただ再生ボタン押してるだけの人とか、そーゆー「自称DJ」のせいで一時期嫌いだったけど、ちゃんとしたDJ見てから「全然別物」だって分かって本当によかった RT
私の認識はどちらかというと実際に片手間で出来るものって認識。だからいいと思ってる。タンテは片手間とは行かないだろうけど。実際に自分がやってきたバンドやバスケの方と比較して習得にかかった時間は1割にも満たないし、そこにかける時間も半分以下だし。だが、そこがいいのだ。
スタジャ或いはスタージャックス|STAR JAXXと書くらしい@starjaxx_eden
バンドマンって楽器を触り、曲を作り、そのなんというかゼロから人と楽器が組み合わさって出る音・音楽を生で披露することに楽しみを感じる人種だと思うので、演奏してないじゃんって言われるとまぁそうなんだよねってのはあると思うし、DJ側が同じ土俵だ!と言うのもおこがましい部分はあるのかな。
スタジャ或いはスタージャックス|STAR JAXXと書くらしい@starjaxx_eden
どちらも、自身の活動に対しての気持ちが強ければ強いほど、相容れない部分はありそう。でも本来別の文脈から出てるものだし、実際はお互いにゲストって扱いにならないとおかしいよねってのはある。他国からの使節のようなね。異文化交流楽しい。
この「溝」を自分なりにどうにかしようして、「ひとつの見せ物」として成立させようとしたのと、他のDJにはない付加価値を考えていくうちに、複数の機材を同時に操作する「四刀流」のスタイルに辿り着いたのは、ごくごく自然な流れだったと言える。
勘違いしないでいただきたいのは自分はバンドも勿論好きですしバンドマンが行うDJにも理解はあります
みんな違ってみんないいって本当にその通りだと思うこの頃。
レオパレスなんか8割が手抜き工事なのに今まで平気で生きてきたんや。俺らも気を抜いて楽に生きていこう。
キングヌー「薄っぺらいピエロはあっちへ行きな」
向かいのステージでスタンバってたセカオワDJ LOVE「・・・」
アーメン速報のプレイリスト作ったので良かったら聴いてね