今年 就職するラッパーに告ぐ。
・ラップやってることは安易に言ってはならない。どうせ飲み会や新人歓迎会でやれと言われるから。
・飲み会や新人歓迎会で安易にフリースタイルをしてはならない。やるならちゃんと用意しといたほうがいい。
・ラップ齧った奴が批評するから作り笑いすること。
— ゴンザレス下野(しもの)(@R_DIS_)Tue Apr 02 13:40:24 +0000 2019
ゴンザレス下野の味わった地獄
・新人歓迎会でアカペラで800人の前でフリースタイルをさせられる。
・猫踏んじゃったしか弾けない自称ピアノ好きとコラボさせられる。
・余興で呼んだ芸人とラップさせられる。
・余興の山手線ゲームで全員ラップ調でさせられる。etc…..!
— ゴンザレス下野(しもの)(@R_DIS_)Tue Apr 02 13:52:28 +0000 2019
きちぃ~
— 猫山 始(@neko1H)Tue Apr 02 16:18:35 +0000 2019
これわかるな?
— 樹幡@4/30(火) 東方てきぱ☆(@ZyuBan03)Thu Apr 04 03:38:37 +0000 2019
絵描きの「ちょっと描いてよw」と同じやつ
— 石黒智洋@イラストレーター(@tomy8150)Tue Apr 02 16:19:32 +0000 2019
どこの業界も同じよの…
— Counterfeiter(@ANI3)Thu Apr 04 00:16:21 +0000 2019
@R_DIS_ そもそも、バトル動画漁られるの怖いので言いませんw
— 狂人(きょうじん)(@mc_kyojin)Tue Apr 02 14:03:50 +0000 2019
@mc_kyojin ヒップホップやバトル動画の知識があるタイプなら まだいいんですが、ラップをあまり聞かない層が苦笑いしてたりするのが1番つらいですよ。涙
— ゴンザレス下野(しもの)(@R_DIS_)Tue Apr 02 14:07:18 +0000 2019
「結婚する同僚に向けてラップでメッセージをお願いします!」をいきなり言われたことがある
— (@negipo)Thu Apr 04 02:13:58 +0000 2019
俺は最初の面接で『他に趣味は?』て聞かれてつい言っちゃったけど
大体苦笑いで受け流しますね
もはやラップ(フリースタイル)は一つの宴会芸と化してる
マジック
占い
フリースタイルラップ
そんなに見たけりゃライブ見に来いって話 twitter.com/R_DIS_/status/…
— @KID a.k.a たりないひとり(@kid_at)Wed Apr 03 08:32:58 +0000 2019
昨日の歓迎会で職場の先輩にラッパーの事disられたから、disってやったったー
証言1
投げんなサジ
舐めんなサジ
下げんなサジ
— KG(@g_kenc)Sun Nov 18 12:07:20 +0000 2018
ラップで自己紹介よりも酷いな
— NB2D(@nenbu2die)Wed Apr 03 12:19:01 +0000 2019
※「トラックかっこいいのにhookが個人情報なの草」高中毒性ラッパー、ピザラブことPizza Love氏の『アイマユウタ』良すぎて土日溶ける
>RT
そういうときのためにビートボックス練習してる #とは
— 鴇葉かなで 4/27エモ散ら会@早稲田茶箱(@k_tokiha)Thu Apr 04 02:15:38 +0000 2019
@BUBBLE_B 会社の採用面接で、履歴書の趣味に「DJ」って書いたらどんな風にやっているのか聞かれ、主宰イベントの内容を説明して曲紹介とかしながらかけてるって言ったら「やってみて」って言われて、その場で架空のリクエストカードの読み上げと曲紹介をしたことがありますw
— 北斗の弦@Bass&DJ,Kaossilator(@HKTN_Gen)Wed Apr 03 09:11:03 +0000 2019
ラッパー風な手の動きで「Yo!Yo!」と迫られたことはあります
— pe***(@pechioka)Wed Apr 03 09:13:31 +0000 2019
ラップやってると自分から言う人はフリースタイルとかすぐしそう
— showgunn(@showgunn)Wed Apr 03 23:55:26 +0000 2019
DJやってるんだからビーマニ上手いんでしょ?って言われたトラウマ思い出した
— 新世界うずら?@5/5#ガルナイ(@vitalsine)Wed Apr 03 14:17:25 +0000 2019
DJしてたとかバレると結婚式の二次会のDJを頼まれやすい…曲かけてるだけならDJしなくてもいいと思うんだけどなぁ…声かけてもらえるだけありがたいのかな…?
— あみ@あいま40w3d→6月26日誕生9m(@Ami_White)Wed Apr 03 14:15:40 +0000 2019
新入社員歓迎会に出るラッパーとDJは気をつけるのだ
趣味をラップとかDJ言ってしまうと
宴会でフリースタイルをやらされるのだ
DJのフレンズは役員の前で皿回されてたのだ
DJなのにフリースタイルやってと言われるし
YO YOとかでしょと煽られるのだ
上司をマイクで殴るかレコード針を静脈に打つのだ
— ラッパーのアライさん(@okujosan)Thu Apr 25 02:27:13 +0000 2019
DJやってると言うことがバレた時、飲み会の席で、「今DJやってみて」と言われたことがある
— BUBBLE-B@M3 あ-02b(@BUBBLE_B)Tue Apr 02 16:14:12 +0000 2019
ヒップホップが好きな人は、音楽を聴いたときの脳の報酬系のはたらきが弱い。つまり音楽で快楽を感じないから好きじゃない。
曲自体よりも、それを聴いてる自分とか歌詞での妄想が気持ち良いんだろうね。大体は、音楽で鳥肌も立ったこと無いような音痴が好きなジャンル。
まあ生まれつきだから批判は控えとくけど。
逆にクラシック信者も頑固者が多いけど、ヒップホップよりはマシ。
すべての曲に歌詞が要らないとは思わない。
言葉(声)も楽器の1つとして使うのもアリだと思う。
でも旋律が神なら、インストゥルメンタルでも泣けるレベルの神曲は作れる。
音階も無い、歌詞はきもい、音は下品で頭が悪そうな音楽が好きな人は可哀想