YouTuberの活躍が目まぐるしい昨今、老若男女問わず多くの方がYoutubeを利用するようになりました。多くの方が「動画を見るため」にYouTubeを使っていると思います。しかし中には「音楽を聴くためYoutubeを利用している」という方もいるでしょう。そんな方にオススメできるのが「YouTube Music」です。この記事では、Youtube Musicについて詳しく解説します。
目次
youtube musicとは
動画配信サイトである「YouTube」が2018年に新しく提供した「音楽ストリーミングサービス」がYoutube Musicです。ちなみにYouTubeの2019年の売上は1兆7000億円です。そんな超爆弾級企業が参戦する音楽配信サービス領域、さぞ儲かるのでしょう…
話を戻します。YouTube Musicは大きく2種類に分かれます。
1つ目は無料で音楽ストリーミングができる「YouTube Music」
2つ目は有料で音楽ストリーミングができる「YouTube premium」
です。無料でも有料でも、世界各国の多数の曲を聴くことができる特徴があります。
基本的に無料版は「動画」と一緒に音楽が流れ、バックグラウンド再生ができません。また、動画の最初には必ず広告が流れる仕組みになっています。例えば、無料版で「邦楽ミリオンHitサウンド」というプレイリストを選択し、曲を流すと毎曲ごとに広告が流れます。あまり気にならない方は、良いかもしれませんが、毎回広告が流れることに違和感を覚えてしまう人もいるでしょう。個人的に毎回広告流れるのは厳しいですね。Spotifyの無料プランでも毎回広告は流れません。おいYouTubeいい加減にしろ。
そんな方にオススメなのが「有料版」です。後程、料金説明を詳しくしますが、無料版との違いは
- 広告が流れないこと
- バックグラウンド再生ができること
- 動画は流さずに音声だけ聴くことができること
- ダウンロードをしてオフライン再生ができること
になります。まあ音楽配信サービスなら当たり前なことが多いですね。
youtube musicの使い方
スマートフォンでの利用
まずスマホで利用する場合の使い方を紹介します。
- iPhoneからyoutube musicアプリをダウンロードをした場合、まず「有料プラン」の案内が出てきます。
- 無料で使いたい方は「スキップをする」を選択してください。もし、有料に興味があって少し試してみたいという方は「1ヶ月お試しプラン」を選択しましょう。
- 位置情報の選択画面もあるので、アプリ中だけは許可をすることで、場所ごとに合うプレイリストの選択をしてくれますよ。
- プランや位置情報の選択が終われば、既にYouTubeにログインをしている方は「お気に入りのアーティスト」の選択画面が出てくるので、好みのアーティストをタップしてください。アーティストを選ぶことで、あなたが好みそうなプレイリストの提案をしてもらうことができます。
最近の音楽配信サービスは最初に必ずユーザーの好みのジャンルやアーティストの確認が入ります。DAUを上げるための適切なレコメンドをユーザーに提供するためですね。興味のないアーティスト情報ばかり的外れに投げててもユーザーはサービスを使ってくれませんからね。
未ログインの場合は、アーティストのオススメ選択画面ではなく、新作の曲や、トップチャートなどが表示されます。アプリを無料でも有効的に使いたい方は、まずログインをすることから始めてください。
pcでの利用方法
先ほどスマホでYouTubeMusicを利用する方法を紹介しました。YouTubeMusicはパソコンからも利用することができます。基本的にスマホと使い方は一緒ですが、ブラウザを使用する場合は、立ち上げ方が少し違うので覚えておきましょう。
- PCのブラウザでGoogleアカウントにログインをする
- そちらからYoutubeのトップページを開き、アプリを選択
- 「Youtubeアプリ」と書かれた項目をタップする
- 「YouTube Music」を選択することができます。
また、検索で「YouTube Music」と検索をするとサイトに飛ぶことができます。注意が必要なのが、YouTube Musicで検索をすると、動画サイトのYouTubeの音楽ページ(URLがyoutube.com/music)が最初に出てくるので、間違わないようにしてください。本来のURLはmusic.youtube.comとmusicが先行する形のURLです。
サイトを開くことができれば、そこから先はスマホ版と同じになります。ログイン済・未ログインでトップ画面が変わるので、できればログインをした方がより良いサービスを体感することができるでしょう。
youtube musicの音質
音質も無料版と有料版では違います。無料版は基本的には「標準」の音質ですが、モバイルデータ使用量を避けるために敢えて「低音質」を選択することができます。
有料版であれば4種類から選択ができ、無料版でも使える2つの音質に加えて「高音質」と「常に高音質」の選択ができます。ただし、モバイルデータ使用量は大きくなるので、Wifi接続時のみ高音質にすることがオススメです。
Youtube Musicの標準の音質は、他のストリーミングサービスが提供している音楽の音質と同じぐらいの音になっています。256Kbpsなので、apple musicなどと同じです。
また、そもそも使用オーディオ機によって音質はかなり違ってくることを覚えておきましょう。標準の音質でも、良いオーディオ機を使用していれば、かなり音は良く聞こえるはずです。逆に、高音質の設定にしていてもオーディオ機が悪いと、音質は悪くなってしまいます。まず自分の耳にあったオーディオ機器を購入しよう。
オフライン再生(ダウンロード)の方法
オフライン再生というのは、スマホの中に曲をダウンロードすることで、通信環境にいなくてもアプリ内の曲を聴くことができる方法です。こちらのオフライン再生は「YouTube Music 有料版」でしか使用することができないことを覚えておきましょう。また、YouTubeMusicのオフライン再生は「一時保存」になるので、基本的には30日間の保存になります。
保存方法は下記の流れになります。
- 一時保存したい曲の横にある立てに「・」が3つ並んだマークをタップします。
- すると「オフラインに一時保存」という文字が出てくるので、そちらを選択してください。
- 気になるプレイリストやアルバムをまとめてダウンロードしたい場合は、下矢印のマークをタップ
- タップ後に曲のダウンロードが開始されます(ダウンロードを行う場合は、wifi環境が整っている場所で行うことがオススメです)
これまでは、自分で気になる曲を選択してダウンロードしていましたが、You Tube Musicの有料版では「自動」でダウンロードーをしてくれるサービスがあります。それが「オフラインミックス」です。オフラインミックスのやり方は下記の流れになります。
- トップページからアイコンをタップし「設定」を押し「オフライン」を選択してください。
- 「オフラインミックス(一時保存)の設定」と表示が出るはずです。
- その横にあるスイッチを切り替えることで、自分の再生履歴を基に自動で曲を保存してくれるようになります
有料版をお使いの方は是非お試しください。
YouTube Musicでの歌詞の表示方法
いくつかのストリーミングサービスを利用している方は、歌詞を見ながら曲を聴いた経験もあるのではないでしょうか。しかし、現段階(2020年1月現在)では、YoutubeMusicでは無料版・有料版共に歌詞サービスがありません。これは音楽配信サービスの中では珍しいです。権利的なところの調整中ということなのでしょうか。
ただし、ミュージックビデオによっては「字幕機能」を使えるものもあるので、気になる方は試してみてください。
YouTube Musicは基本的には、歌詞サービスは無いものと認識しておきましょう。
YouTube Musicのプランと月額料金
YouTube Musicは無料でも使用できますが、有料版を利用することで、より多くの体験ができます。YouTube Musicの有料版プランは「一般プラン」「ファミリープラン」「学割」の3つに分かれます。
有料版を利用する際に注意してほしいのが「料金」です。ダウンロードをするスマホによって手数料がかかり、価格がアップすることもあります。どういうこっちゃw
例えば、一般プランはGoogleやandroidスマホで登録すると「980円」ですが、iPhone(appからダウンロードで登録をすると手数料がかかり「1280円」になります。
同じくファミリープランもGoogleやandroidスマホからであれば6人まで利用できて「1480円」のところ、iPhone(appからダウンロード)なら「1980円」と少し割高です。
ただし、学割プランの利用料金は、どんな方法でも一律「480円」になります。
YouTube Musicの解約方法
YouTube Musicの1ヶ月お試し期間中に解約をしたくなることもあるでしょう。お試し期間中に解約をしておけば、有料プランに自動移行することはありません。しかし、お試し期間中に解約しなければ自動的に有料プランに移行されるので注意してください。「解約しよう」と感じた場合は、早めに解約手続きを行いましょう。
また、有料期間中に「もう使わない」と感じることもあるかもしれません。料金は1ヶ月毎の支払いになるので、次の月の引き落としがされるまでに解約をしてください。
音楽配信サービス全般に言えますが、契約の継続で何か特典があるわけではありません。使ってない月が続くようであれば一度解約してしまって何も問題ありません。
解約方法に関して、Googleやandroidスマホで契約をしている方は、
- プロフィール写真をタップ
- 「有料メンバーシップ」の欄から「解約するメンバーシップ」を選択すると解約ができます
iPhoneにて利用している方は、itunesアカウントの「サブスクリプション画面」から解約手続きを行う必要があるので、覚えておきましょう。
まとめ
この記事では、YouTube Musicについて詳しく解説をしてきました。YouTube Musicは無料版でも十分に楽しむことができるサービスですが、より楽しむためには有料版の検討をしてみてはいかがでしょうか。歌詞が表示されないなどの弱い部分もありますが、youtube関連サービスのためUIなどで困ることは少ないはずです。まずは、1ヶ月のトライアル期間を是非試してください。